意外と勘違いする
自然災害の知識
 地震、台風、噴火など、日本は自然災害がとても多い国
です。2024年の初めには、石川県能登地方で大きな地震
があり、津波や火災などの二次災害も発生し、多くの被害
者が出ました。さらに、2011年に起きた東日本大震災
は、これからも、日本の一大災害として、教訓が受け継が
れていくでしょう。
 このように大きな被害をもたらす自然災害ですが、その
内容について意外と勘違いしていることが多いのです。そ
のような勘違いを晴らせるように、ここでは自然災害の知
識で勘違いしやすい、してる人が多いものを解説します。
※ここで紹介する勘違いは、実際に勘違いして
 る人がいるものもあれば、勘違いしやすそう
 なものを載せていることもあります。
(長々と文章が書かれていますが、赤文字を読
んでいただければ大体の内容を把握することが
できます。)
地震(震度・マグニチュード)、津波
 
津波(震度と津波の関係・遡上高)
 
大雨(降水確率・緊急安全確保・避難
   時)
 
台風(予報円・勢力)
 
火山(火山災害・火砕流と火山灰)

埼玉県に多い災害、水害