よって発生しますが、まれに小さい地震でも大きな津波が発生する ことがあります。このような地震は「津波地震」と呼ばれていま す。基本津波が発生するような地震は、一気にプレートがずれ動く ために大きな揺れを伴います。ですが、津波地震ではプレートが一 気にずれ動くのではなく、通常よりもゆっくりとずれ動きます。そ のせいで、揺れが小さくても、大きな津波が発生することがあるの です。このような地震は過去にあり、有名なものとして1896年の明 治三陸地震があげられます。この地震は、最大震度が4程度なのに もかかわらず、最大遡上高38.2mを記録しました。この津波はアメ リカのハワイやカリフォルニアにも届き、ハワイでは約9mの津波が 到来しました。このように、震度が低くても大きな津波が来ること はあり、このような地震では危機感が高まりにくく、多くの犠牲者 が出てしまうことがあります。また、自分の地域が揺れてなくても 津波が来ることもあります。それは、海外での大地震や、海底火山 の噴火などです。海外の大地震の例としては、1960年のチリ地震が あげられます。チリ地震は、マグニチュードが9.5という東日本大 震災の約5.6倍の規模の地震で、チリで地震が発生してから約23時 間後に地球の裏側の日本にも5mを超える津波が到達しました。そし て、海底火山の噴火は、2022年1月のトンガ諸島の火山噴火です。 覚えている人もいるのではないでしょうか。この火山噴火の時は、 気象庁の予想よりも早く、予想以上に高い津波が到来し、船が転覆 するなどの被害が出ました。このように、自分の地域が揺れていな くても大きな津波が来ることもあり、気象庁の予想が外れることも あります。このようなことがあるため、震度が低いから、海外の地 震だからなどと油断せずに、気象庁が津波の情報を発表したら最悪 の場合も想定して行動することがとても大切になります。 |
して高い津波来 ないでしょ |
津波が来ることがあり ます。 |
|
津波が来たってこと!? |
は違います。 |
|
ての勘違いです。遡上高は、津波の高さとは少し違い、津波 は坂を這い上がるため、最終的に這い上がったとこの平常潮 位面からの高さのことを言います。ちなみに、浸水深は、地 面から建物に残された変色部までの高さ、津波の高さは、平 常潮位から観測された潮位までの高さのことを言います。 |
URL https://www.city.miya kojima.lg.jp/kurashi/bousa i/bousaijyouhou/bousaimemo /2011/68.html |
宮古市災害資料アーカイブ より引用 URL https://miyako-arch ive.irides.tohoku.ac.jp/ nenpyo/jishin_tsunami/me iji_sanriku/ |
高さの画像 西日本新聞より引用 URL https://www.nishini ppon.co.jp/item/o/862561 / |
|