山ガスなどがありますが、火山による災害は場所や季節、タイ ミングなどの場合によってはそれ以外にも様々な災害がありま す。例えば火砕流や溶岩流、火山泥流や融雪型火山泥流などが あります。まず、溶岩流は、溶岩が火口から流れてくること で、速度は遅く人が巻き込まれることはほとんどないですが、 途中にある家などが燃えたり、冷えて固まった溶岩によって田 畑や道路が使えなくなるなどの被害が出ます。火山泥流は、火 山灰などが地下水や山の途中の湖、川の水などと混じって、地 表を流れてくることで、とても高温な泥流なので、熱泥流と呼 ばれることもあります。速度が時速数十kmに達することもあ り、よく似ている土石流と比べて被害が大きいという特徴があ ります。そして、融雪型火山泥流は、雪が積もっているときに 火山が噴火したときに、雪がとけることによって発生する火災 泥流です。1926年には、北海道の十勝岳の噴火で融雪型火山泥 流が発生して、144人が亡くなりました。このように、火山災 害には様々な種類があります。(火砕流は下で解説) |
か噴石くらいでしょ? |
あります。 |
|
とか大したことな いでしょ? |
被害を生みます。 |
|
って、猛スピードで山の斜面を駆け下りてくる現象のことを いいます。「高温」「猛スピード」という言葉を使いました が、これは異次元で、温度は数百℃、速度は時速百km以上に 達することもあり、1991年の雲仙普賢岳の噴火では火砕流が 発生して43人がなくなりました。また火山ガスという、非常 に毒性の強い気体を含むので、火砕流に飲まれたらほぼ助か りません。続いて火山灰は、噴火により噴出する固形物の中 で直径が2mm未満のもので、大量に噴出されて、風によってと ても広い範囲に拡散し降灰します。火山灰による影響は多岐 にわたり、農作物に降灰し作物がだめになったり、視界不良 による交通全般への支障、電線が切れるなどによる停電、浄 水施設などの交配による給水の支障、堆積した灰の重みで屋 根が崩れるなどの被害があります。火山災害は未経験の人も 多く、想像を軽く超えてくることに注意が必要です。 |
発生した火砕流 防災ニッポンより引用 URL https://www.bosai.yomiuri. co.jp/feature/4403 |
で発生した火山泥流 土砂災害防止広報センターより 引用 URL https://www.sabopc.or.jp/l ibrary/volcanic_disaster/ |
|