ここまでは、様々な災害の勘違いについて述べてきましたが、
おまけとして、私が住んでいる埼玉県に多い災害について説明
していきます。
首都圏外郭放水路
このような水害を防ぐために、埼玉県春日部市にある放
水路が、首都圏外郭放水路です。中川、倉松川、大落古
利根川、18号水路、幸松川といった中小河川が洪水とな
ったときに、洪水の一部をゆとりのある江戸川へ流すも
のです。この地域は、土地が低く水が溜まりやすい皿の
ような地形になっているために洪水被害が多い地域でし
た。また、都市化によって降った雨が地中にしみこみに
くく、洪水が発生しやすくなっています。首都圏外郭放
水路の完成によって、周辺地域で浸水する家の戸数は大
幅に減り、洪水に悩まされていた流域の被害を大きく軽
減しました。(「https://www.ktr.mlit.go.jp/edogawa/edogawa
00402.html」より引用)また、この首都圏外郭放水路には、
見学会もあり、調圧水槽の見た目は地下神殿とも呼ば
れ、映画「翔んで埼玉」でも調圧水槽を使ったシーンが
あります。
地下神殿とも呼ばれる首都
圏外郭放水路
防災地下神殿より引用
URL https://gaikaku.jp/
TOPへ
埼玉県の地形
帝国書院より引用
URL https://www.teikokushoin.co.jp/sta
tistics/prefecture/detail/11/
埼玉県に多い災害は、風水害です。最近では、
ゲリラ豪雨がとても多く、停電が起きた地域も
ありました。このようなゲリラ豪雨は、埼玉県
の地形に関係しており、周囲を武蔵野台地や大
宮台地などの山々に囲まれているために大雨の
影響が受けやすくなっています。また、夏は、
ゲリラ豪雨だけでなく、台風や梅雨前線の影響
もあります。そして、埼玉県には多くの河川が
流れているため、大雨が降ると河川の増水が発
生し、平坦な地形で排水が効率的でない地域も
ある埼玉県では、水害が多発しやすいのです。
首都圏外郭放水路
江戸川河川事務所より引用
URL https://www.ktr.mlit.
go.jp/edogawa/edogawa00402.
html