


埼玉古墳群は大型の古墳が9基からなる東日本最大の古墳群であり、そのうちの丸墓山古墳は「円墳」として日本一の規模を誇る。
1937年(昭和13年)に国の史跡として指定を受け、「さきたま風土記の丘」として整備された。また、県名の発祥地としても知られている。
1937年(昭和13年)に国の史跡として指定を受け、「さきたま風土記の丘」として整備された。また、県名の発祥地としても知られている。
登ることもできる古墳 埼玉古墳群は9基からなる古墳群です。公園として整備されており、博物館もあります。また、上に登ることができる古墳もあり、行田などの景色が一望できます。また、古墳は思っていたよりも結構大きかったです。 |
詳細データ
住所 | 〒361-0025 埼玉県行田市埼玉4834 |
電話番号 | 048-559-1111 |
観覧料 | <さきたま史跡の博物館> 大人200円 高大学生100円 中学生以下無料 |
時間 | <さきたま史跡の博物館> 9:00~16:30 |
休館日 | 月曜日 年末年始 |
アクセス | <自動車> 東北自動車道羽生ICより約30分 <電車・徒歩・バス> 秩父鉄道行田市駅より徒歩約30分 JR高崎線吹上駅北口より朝日バスで約10分(バス停「産業道路」下車より徒歩約15分) |
サイト | http://www.sakitama-muse.spec.ed.jp/ |