top
かるた整列絵札

ルール説明

みんなで楽しく埼玉郷土かるた

競技をはじめる前に

かるたには、私たちが楽しく遊びながら、郷土埼玉の歴史や人物、重要な産物、雄大な山や川 などをよく知り、郷土を愛し、郷土埼玉のために力を出し合える県民になってほしいという願いが 込められています。
勝敗にこだわらず、郷土が育てた人物や美しい自然、文化や産物を心にえがきながら、ルールを守って 礼儀正しく仲良く遊びましょう。

かるた準備

競技

①記憶時間が終わると競技に入ります。
②「読み手」が「から札・㋮を2回読みます。これが予告になり、3回目に読む取り札 から取り始めます。
(各札2回ずつ読みます)

かるた競技中

競技-2-

③取り札が最後の2枚になったら、どちらの札が残っても横に30センチ ほどはなして並べ、各組の代表1名で、この札を争い、1枚を取った者が残りの1枚も取ります。
④札を取るときは、押さえても、はじいても、押しても、引いてもよいが 故意にとばしてはいけません。机に指が早く触れた方が勝ちです。

かるたお手つき

競技場の注意

①札を取る時は、両手を使ったり、腕づくで札を引っ張り合ってはいけません。
②自分の陣でも、相手の陣でも、読まれた札でない札に手を触れたら 「お手つき」として、取った札の中から1枚を相手に渡します。
③両方の手が重なったら、下の手のものが取ります。同時の時には、 自陣の者にゆずります。

かるた競技中2

競技場の注意-2-

④札を取るときは、大きな声で「はい」と声を出して取りましょう。
⑤競技の始めと終わりには、お互いに「礼」をしましょう。
⑥相手に不満があっても直接「言い争い」をしないで、審判を通して意見を述べましょう。
⑦競技の方法や並べ方などを工夫して試合をしてみましょう。

採点

得点の計算は、1枚1点とします。
ただし、団体競技の場合は、次のような「やく札」があります。「やく札」は、 そろわなければ、1点として計算します。団体・個人とも同点の場合は、「から札・㋮」のある方が勝ちとします。
シンボル札 さ せ ん の3枚で10点
3人札 い う を の3枚で10点