→ホーム
熊谷市の春夏秋冬 観光名所 ギャラリー 制作にあたって おススメ記事私の故郷熊谷についてまとめてみました実際に熊谷を歩き知っている名スポットや隠れ名所などを多くの人に知ってもらうため、 熊谷ってどこ?
熊谷市は、埼玉県の北部、荒川扇状地の東端に位置し、県庁所在地であるさいたま市から北北西約45km、東京都心から北西約60kmの距離にある。北端の利根川と南側の荒川とに挟まれた地域であり、ほか約3分の1が荒川の南側に、残りの一部が利根川の北側にも及んでいます。 行ってみよう熊谷
・自動車利用・ 関越自動車道 東松山ICから約30分、花園ICから約30分東北自動車道 羽生 ICから約40分・鉄道利用・ 高崎線・湘南新宿ライン・秩父鉄道 大宮-熊谷:約40分、上野-熊谷:約65分 新宿-熊谷:約60分、高崎-熊谷:約40分 秩父-熊谷:約70分 上越・長野新幹線 大宮-熊谷:約15分、東京-熊谷:約40分 高崎-熊谷:約20分、新潟-熊谷:約90分 ![]() 一度は行ってみたい
歓喜院は、埼玉県熊谷市妻沼(めぬま)にある高野山真言宗の仏教寺院である。参拝客や地元住民からは「(妻沼の)聖天様」などと呼ばれています。 平成24年5月18日(金曜)に国の文化審議会から文部科学大臣に対して、妻沼聖天山の本殿である「歓喜院聖天堂」は国宝に指定するにふさわしいとの答申が出されました。同年7月9日(月曜)の官報にて告示があり、同日付で正式に国宝として指定されました。この国宝指定は、埼玉県の建造物として初の栄誉であり、昭和25年の文化財保護法の制定以降、熊谷市においては初めての国宝指定となります。 一度は食べたい
やっぱり熊谷市と言ったら五家宝!五家宝とはおこし種を水飴などで固め棒状にした芯をきな粉に水飴などを混ぜた皮で巻き付け、さらにきな粉を表面にまぶしたものであり、多くの人に親しまれています。草加市の草加煎餅・川越市の芋菓子と共に埼玉の三大銘菓とされており埼玉の音風景・かおり風景10選の一つにも認定されています。
次に紹介するのは、「雪くま」!「雪くま」は、熊谷のおいしい水から作った貫目氷を雪の ようにふわふわに削り、協賛店ごとにオリジナルのシロップを使用したかき氷です。 真夏の暑さとおいしい水で有名な熊谷で、暑さを元気に乗り切れるようにと、かき氷をブランド化したのが「雪くま」です。市内外を問わず多くの人に親しんでいただき、暑い熊谷をさらに盛り上げたいという願いも込めています。 情報・写真提供:熊谷市暑さ対策日本一
今までの熊谷市と言えばあついぞ熊谷!と呼ばれていました。しかし現在の熊谷市は暑さ対策日本一を掲げていて様々な暑さ対策事業を行っています。その中でもよくテレビ中継などでたびたび紹介される熊谷駅入り口に設置されている冷却ミストがこの暑さ対策事業を印象づけていると私は感じます。 この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「メタ構文変数」を素材として二次利用しています。
|
---|