収穫最盛期 | 収穫期 |
1月
|
2月
|
3月
|
4月
|
5月
|
6月
|
7月
|
8月
|
9月
|
10月
|
11月
|
12月
|
|
いちご | ||||||||||||
キャベツ | ||||||||||||
きゅうり | ||||||||||||
トマト | ||||||||||||
うめ | ||||||||||||
じゃがいも | ||||||||||||
なす | ||||||||||||
ぶどう | ||||||||||||
なし | ||||||||||||
くり | ||||||||||||
こめ | ||||||||||||
さつまいも | ||||||||||||
チンゲンサイ | ||||||||||||
だいこん | ||||||||||||
ゆず | ||||||||||||
ねぎ | ||||||||||||
にんじん | ||||||||||||
ブロッコリー | ||||||||||||
ほうれんそう | ||||||||||||
はくさい |
![]() |
埼玉のさつまいもの収穫量は、10,500tで全国第12位(平成5年産)です。主流の品種は「紅東」。市場出荷というよりも、観光いも掘りや贈答用の宅配が多くなっています。 そして、さつまいもの産地として最も有名なのが「川越市」です。 市内には、さつまいもを使ったお菓子等を置く店が軒を連ねるほか、「サツマイモ資料館」もあるとか…。(こちらは、ボランティアで運営されている入場無料の民営館だそうです。) さつまいもを使った料理 「さつまいも餅」のレシピ |
埼玉のくりの収穫量は、1,390tで全国第4位です。(平成5年) くりはブナ科で、クルミやアーモンドと同じナッツの仲間です。ごまやナッツ類に含まれるビタミンEには、血行をよくする作用があり、冷え性の方にはぴったりの食品と言えるでしょう。 世界で果実を利用する目的で栽培されているくりは4種類。そのうち日本で栽培されている「ニホングリ」は渋皮がはがれにくいのですが、大きくておいしいのが特徴です。 くりを使った料理 「栗きんとん」のレシピ |
![]() |
![]() |
にんじんが赤いのは、カロチンという色素をたくさん含んでいるからです。カロチンは、油で調理して食べると体に吸収されやすくなります。カロチンの他にも、にんじんにはビタミンB1、B2、Cなどの栄養素が含まれています。 にんじんを選ぶ時には、色が鮮やかで表面がなめらかな、大きすぎない物を選びましょう。また、茎の切り口の小さい物は芯も小さいので、よりおいしく食べられるでしょう。 にんじんを使った料理 「にんじんのごま味噌きんぴら」のレシピ |
埼玉県は、日本一のほうれん草の産地で一年を通じて栽培されています。 日本にほうれん草が渡来したのは江戸時代のことです。「東洋種」と「西洋種」と呼ばれるものがありますが、現在はそれぞれの良い性質を持ち合わせた「中間種」が主流となってきています。 ほうれん草はカロチン、ビタミンB6、C、鉄、葉酸、マグネシウム、亜鉛、銅などを豊富に含む、栄養価の高い緑黄色野菜です。貧血に効果があり、食物繊維も多いので便秘がちの人にもおすすめの野菜です。 ほうれん草を使った料理 「ほうれん草のスープ」のレシピ |
![]() |
![]() |
ねぎの品種は、「葉ねぎ」と「根深ねぎ」に分けられます。埼玉県で栽培されているねぎの多くは根深ねぎで、夏から翌年の春まで出荷されています。埼玉県のねぎの収穫量は、525,300tで全国第2位(平成6年産)です。 ねぎというと好き嫌いが分かれるところですが、その原因の一つ「におい」は、硫化アリルによるもので、これには食欲を増進させる働きや、魚や肉の生臭みを消したりといった働きがあります。また、ビタミン類やカルシウムなどが豊富なうえ、風邪予防、風邪のひきはじめにも効果を発揮してくれます。 ねぎを使った料理 「ねぎぬた」のレシピ |