2立てるイベントとしてご提供していきたいと考えております。vol. 126ビジネス部会 猪俣 元【開催概要】 開催日:2025年7月23日(水) 13:00〜16:00 場 所:浦和 コルソホール コミュニティプラザ・コルソ 7階:浦和 コルソホール コミュニティプラザ・コルソ 7階【参加人数】自治体:17団体・参加者45名法 人:9団体・参加者13名計:26団体・参加者58名(前回37名)【講演内容】 出展企業2社からのサービス紹介 1.「自治体DXの推進支援について」 特定非営利活動法人埼玉ITコーディネータ 自治体DX支援WGリーダー 斉藤 実 氏 2.「デジタルを用いたまちづくり 〜データ連携基盤の解説〜」 2.「デジタルを用いたまちづくり 〜データ連携基盤の解説〜」 株式会社電通総研 スマートソサエティセンター長 馬場 宏和 氏事例紹介 1.生成AIとは何か〜自治体における活用の可能性について〜 横須賀市 経営企画部 デジタル・ガバメント推進室長 太田 耕平 氏 2.「これは革命か、徒労か」―生成AIの1年間を振り返る― 志木市 総合行政部参事 デジタル推進課長 八木 征利 氏 今回で12回目の開催となった埼玉県自治体DXセミナー(旧称:埼玉県自治体ICTセミナー)は自治体・法人を合わせて58名のご参加頂きました。『未来の自治体業務を変革する生成AIの実例』を主テーマとして自治体における生成AIを活用した地域の課題解決・魅力向上の実現に向けた取り組みに関する講演、展示内容と致しました。今回は、オンライン開催を廃止し、多くの公共団体の方に参加いただけるよう、自治体様の事例紹介に絞った講演といたしました。その結果、過去12回で1番の集客となりました。 事例紹介では、横須賀市経営企画部デジタル・ガバメント推進室長の太田室長に講師として、「チャットGPTの活用事例」や文書作成に要していた時間削減についてお話戴きました。志木市デジタル推進課、八木征利課長にAIによって日々の業務がどれほど削減可能できたかの実例、実際に活用している職員の現状から職員向けの研修やアクティブユーザー増加の必要性を詳しくご説明頂きました。 また各社のブースでは多くの皆様が活発な意見交換をしている様子を伺うことが出来ました。 今後も来場者のご意見を参考にして、自治体の課題解決のご支援が出来るテーマを十分に検討し、お役に【セミナーの様子】埼玉 県 自治体D Xセミナー2025埼玉 県 自治体D Xセミナー2025未来の自治体業務を変革する生成AIの実例未来の自治体業務を変革する生成AIの実例開催報告開催報告
元のページ ../index.html#4