を希望)をはじめ、働くやりがい、業務内容への興味・関心、ワークライフバランスの重視などを考えて学生は就職先を判断しているそうです。もちろん働くうえで必要な待遇面・給与水準の関心も学生にとって重要な判断基準になっているとのことです。2.学校と企業の意見交換情報サービス産業が求める人物像/学生の就職活動の現状/大学のキャリア支援取り組み/インターンシップの充実などの議論が行われました。議論をしていくなかで、課題と改善点もみられ特にインターンシップについては、企業側から体験談が共有され「昨年はプログラミング中心のカリキュラムを用意したところ、実際の業務では資料作成やテスト中心となるため学生の評価が高くなかった」という現場の声もあり、企業と学生の間での業務イメージの共有が重要であることが明らかになり、2~5日間で具体的な業務内容を理解できるカリキュラムが効果的であるという結論に至りました。3.最先端研究施設 見学バイオ・ナノエレクトロニクス研究センターを見学させていただきました。最新の研究設備を拝見し、東洋大学の研究力と将来への取り組みについて理解を深めることができました。4.東洋大学 川越キャンパスを訪問して今回の訪問により、情報サービス産業と大学教育の橋渡し役として、協会が果たすべき役割がより明確になりました。特にインターンシップ制度については、企業と学生双方のニーズを踏まえた効果的なプログラム開発の必要性を再認識いたしました。今後は、この連携をさらに発展させ、学生が情報サービス産業で活躍するための実施的な機会づくりに取り組んでまいります。この度は、訪問の機会を設けていただき誠にありがとうございました。11vol. 126〒336-0021 さいたま市南区別所3−1−10 0120・161092 https://www.kanto-t.jpあなただけの1冊を創ります写真集・歌集・句集・画集・小説・自分史・エッセイなど
元のページ ../index.html#13