「おしごとQR 」は、QR コードを使 用し たシンプルで使い易い “ クラウド勤怠管理システム ” です。 エレクス株式会社 〒���-���� 埼玉県さいたま市浦和区高砂�-�-�� 高砂パークスペースビル TEL. ���-���-����<代表> FAX. ���-���-����Q R コ ー ド に よ る 出 退 勤 打 刻ア ラ ー ト 警 告 で う っ か り 防 止シ フ ト 勤 務 や 変 則 勤 務 に 対 応残 業 時間 、休 暇 取 得 状況 を 確 認 どのような会社であれ、仕事もITのスキルとキャリアは充分すぎるほど重宝されるはずです。【第四章】世界の動向 世界はどうなっているでしょう(以下、結局はIT化が世界共通) 全世界で2011年に最初に提唱したのが、ドイツの国家プロジェクト「Industry 4.0」第四次産業革命です。当初は工場の全自動化を指していましたが、既に10年以上が経過しその範囲は拡大しています。現在は欧州全土にまたがって「Industry x」とも呼ばれます。特に北欧はIT化が進んでいる事で知られ、Skype創業の地で有名なエストニアでは実に行政サービス、民間サービスの95%がオンラインで利用可能です。毎年世界から多くの見学者が訪れています。 シリコンバレーを有するIT先進国の米国はというと、世界一のプライドを掛け2014年「IIC」という大規模プロジェクトが進行しています。この国はスタートアップが雨後の筍の如く生まれる土壌なので、あえてこのような取り組みは不要かもしれません。言わずと知れた国です。 今注視すべきは中国です。「MADE IN CHINA 2025」は2015年に現政権が打ち出した最重要戦略。今年が集大成ですね。「世界の製造の中心を中国に」という大構想です。AI、5G、量子コンピュータ、工作機械、ロボット、航空宇宙、新エネルギーなどの最先端分野が多く含まれますが、ある分野では米国に肉薄し、特許数では追い抜くなど政治力、経済力を背景にしたスピードは米国にとって脅威となっています。 さて、わが日本にも内閣府が主導する「Society 5.0」(2016年頃?)というものが存在しています。残念ですが正直盛り上がりが実感できません。2021年9月にデジタル庁が新設されましたが、出遅れ感は否めずIT後進国や周回遅れと揶揄されてしまっています。 私がこの職業についた時から米国とは常に10年以上の開きがあると言われていますが、さらに開いているように思います。アジア諸国、特に新興国のIT化はこの数年で想像以上に進み日本を抜くか肩を並べるくらいに育っています。何れにせよ「スピード」が違います。これから社会に出る皆様には日本の存在感を世界に示すのに一役買っていただきたいと願っています。【まとめ】 IT産業の未来は明るく社会を支えるとてもやりがいのある職業です。希望を抱いてこの業界に飛び込んできてください。他業界であってもITスキルは必須なので、勉強を怠らず愉快な人生を送ってほしいと願います。 (AIによってどう世界が変化していくのか、ワクワクしています!! Love & Peace) 最後に、至らぬ点も多くありましたが、本講義が少しでもお役に立てれば幸いです。 終わりvol. 12519powered by ELECSh t t p s : / / o s h i g o t o - q r . b i z /働 き 方 改 革 時 代 の ク ラ ウ ド 勤 怠 管 理 シ ス テ ムおしごとQR
元のページ ../index.html#21