サイプレスNo.123
12/36

×↓41ページ1ページ1.スマートフォンに「こんな機能があったら、楽しいだろうな!」1.スマートフォンに「こんな機能があったら、楽しいだろうな!」スマートフォンに「こんな機能があったら、困っている人が助かるだろうな!」楽しい機能を考えた人はここから。楽しい機能を考えた人はここから。2.この機能を思いついたきっかけは何ですか。。2.この機能を思いついたきっかけは何ですか。。3.その機能の特徴はどこですか。何ができますか。具体的に書いてみよう。3.その機能の特徴はどこですか。何ができますか。具体的に書いてみよう。彩の国ICTコンテスト(アイデア部門:小学校・中学校の部向け彩の国ICTコンテスト(アイデア部門:小学校・中学校の部向け)ワークシート)ワークシートテーマ:「スマートフォンにこんな機能があったらいいな!」と思うアイデアを考えてみようテーマ:「スマートフォンにこんな機能があったらいいな!」と思うアイデアを考えてみよう。。ヒント:スマートフォンは離れた場所で連絡を取ったり、見たり聞いた入り、物を動かす事も出来るよ。ヒント:スマートフォンは離れた場所で連絡を取ったり、見たり聞いた入り、物を動かす事も出来るよ。下の枠に書ききれない場合は、別の紙に書いてください。下の枠に書ききれない場合は、別の紙に書いてください。脳トレ機能があったらいいなと思います。きっかけは海外のクリエイターが作った脳トレ機能がついたスマホ型の物を見たことので、私たちが普段使っているスマホにも追加出来たらいいなと思ったからです。脳トレ機能があったらいいなと思います。きっかけは海外のクリエイターが作った脳トレ機能がついたスマホ型の物を見たことので、私たちが普段使っているスマホにも追加出来たらいいなと思ったからです。他のサイトのクイズやなぞなぞ、脳トレをこのスマホ型のもの入れて頭を鍛えるといった機能で、全員が楽しめるといったです。他のサイトのクイズやなぞなぞ、脳トレをこのスマホ型のもの入れて頭を鍛えるといった機能で、全員が楽しめるといったです。できることはひたすら脳を鍛えることができるところで、バッテリーは乾電池式です。できることはひたすら脳を鍛えることができるところで、バッテリーは乾電池式です。形や大きさだって決まっているわけではないよ。形や大きさだって決まっているわけではないよ。スマートフォンに「こんな機能があったら、困っている人が助かるだろうな!」グループめいまたはおなまえグループめいまたはおなまえ困っている人のお助け機能を考えた人はここから。困っている人のお助け機能を考えた人はここから。2.この機能を思いついたきっかけは何ですか。2.この機能を思いついたきっかけは何ですか。3.どんな人の助けになりますか。どんな時の助けになりますか。3.どんな人の助けになりますか。どんな時の助けになりますか。髙橋諒髙橋諒私は聴覚障害を持っているので、、人がしゃべったことが文字として出てくる機能があったら、私も他の人も安心するだろうなと思ったからです私は聴覚障害を持っているので、、人がしゃべったことが文字として出てくる機能があったら、私も他の人も安心するだろうなと思ったからです人の話していることが聞き取りずらい時や海外の人たちと話すときに困ったときに使える人の話していることが聞き取りずらい時や海外の人たちと話すときに困ったときに使える横須賀市立ろう学校大原簿記情報ビジネス専門学校大宮校山口 陸、飯嶋 優太、高橋 秋陽、野口 蓮、八ツ田 紘睦髙橋 諒問題︓コンビニ、スーパーでお弁当を購⼊する際日本語が読めない=何が入っているかわからない。で食品の成分を簡単に確認できるようにし、⽣活の利便性を図るターゲット︓日本に住む、宗教的な理由やアレルギー、ヴィーガンの制限がある外国人いきたいと思います。vol.123 ICTコンテスト2024のアイデア部門 小学校・中学校の部優秀賞を受賞できたことを大変うれしく思います。 私自身が聴覚障害を抱えていて、人工内耳を着けて生活をしているのですが、会話をする時、相手が話している事が聞き取りずらくて内容が分かりずらく、困ることがあります。そこで、聴覚障害者が、人とのコミュニケーションの中で、困ることのないようなアイディアを考えました。私のアイディアは、人が話したことをAIが聞き取って、文字を表示させたり、いろんな言語を正しく翻訳できるような機能を搭載したプログラムを考えました。このプログラムを入れることにより、聴覚障害者が、会社での会議や、友達との会話の中で、内容が分からず、話がかみあわないことも少なくなると思います。ありがとうございました。 この度は、彩の国さいたまICTコンテスト2024アイデア部門で最優秀賞をいただき心より感謝申し上げます。 今回、外国人の食をサポートするアプリを考案したきっかけとなったのは、コンビニアルバイトでの経験でした。一緒に働いていた外国人スタッフが、お弁当を選ぶ際に、宗教的な理由で豚肉が入っていないか確認するのに、食材表示の文字が読めず困っている姿を見たことが始まりです。 日本では外国人が急増している中、食という生きる上で欠かせない分野において、十分な配慮が行き届いていない現状があります。そこで、少しでも安心して買い物ができる環境を作りたいと強く感じ、このアプリを考えました。 今回の受賞は、コンビニスタッフである外国人をはじめ、資料作成に際して多くの助言をくださった担任の先生、友人たちの協力のおかげだと感じております。この経験を糧に、ITを通じてさまざまな課題解決に貢献して10  優秀賞 アイデア部門 小学校・中学校の部  最優秀賞 アイデア部門 高校・専門・大学・一般の部01目的聴覚障害として開発してほしいもの外国人の食をサポートするアプリ「EASY×EAT」

元のページ  ../index.html#12

このブックを見る