1.学園とグループ会社の経営2.日本と世界(時代認識)3.イノベーションとデザイン思考4.現代の教養とリベラルアーツ2022年7月15日 「人間の創造力とリベラルアーツ」講師:岡本 比呂志氏 学校法人中央情報学園 理事長 中央情報専門学校 創立者 早稲田文理専門学校 創立者・1987年 学校法人中央情報学園設立 ・1996年 ホープ株式会社設立・2005年 株式会社イーシティ埼玉設立・2011年 早稲田文理専門学校開校<学園の経営理念> 「未来をデザインし、社会のイノベーションに寄与する」<学園の教育理念> 「21世紀の日本と世界で、新しいビジネスに挑むクリエイティブで 社会に役立つ人材を育成する(IT、AI、ビジネス、起業)」中央情報専門学校開校・米中対立、ウクライナ戦争、民主主義と権威主義・食料・資源・環境・気候・貧困・移民・南北格差・民族宗教紛争・人口等の問題・産業社会から知識創造社会へ・ヨーゼフ・シュンペーター(1883~1950)のイノベーション論・クレイトン・クリステンセン(1952~2020)の「イノベーションを起こす能力」 →勇気、質問力、観察力、ネットワーク力、実験力、関連づけ思考 →革新的なビジネスアイデア・イノベーション=「デザイン」+「ビジネス」+「エンジニアリング」・教養とは何か=学問、文化、歴史など幅広い豊富な知識・ 現代の教養=知的・道徳的・美的・技術的諸能力を発展させることによって、より良い人間を形成しようとすること。・教養、リベラルアーツの源流 →古代ギリシア・ローマ時代「自由七科」 →13世紀ヨーロッパに生まれた大学、西洋における古典的教養科目・現代のリベラルアーツ →現代の学問体系=自然科学、人文科学、社会科学 →新しい学問領域、分野横断的(学際的)領域 (情報科学、生命科学、環境科学等) →人文社会系(文系)と理工系の2分法から相互連携へ → 「STEAM」教育の重視(S=サイエンス、T=テクノロジー、E=エンジニアリング、M=数学に、A=Arts人文科学が加えられた)・米国の大学 →実学は大学院で学び、学部では歴史と哲学、芸術の授業を増やす傾向 →有史以来の人類の歴史と共に進化し、磨かれた「知のDNA」(コロンビア大学)・英国のエリート教育 →歴史と哲学をベースにしたリベラルアーツを重視 →歴史=人間を知るための題材10
元のページ ../index.html#12