サイプレスNo.111
10/32

…タグを識別するセンサー冷蔵庫内にアンテナを張り巡らせるイメージで、漏れがあると困るので、四つ角にカメラやセンこのセンサー(カメラのようなもの)がタグに登録してある賞味期限や消費期限を文字認識で設定できるで連携しているアプリに通知が行く仕組み。l8魚人参図3 MASKINGとの連携例)•水分補給をしましょう!•口呼吸が多くなっています!•マスクをはずして休憩しましょう! ・Bluetooth接続が可能・専用のアプリケーションから測定結果を確認できる・基準値と比較し、健康維持のためのアドバイスがもらえる冷蔵庫の内部のデザインMASKINGでできること2.測定結果をアプリで通知vol.111タグをセンサーがキャッチする。サーを設置。360度映せるようにする。アプリに通知大根豚肉  総務省 関東総合通信局長賞/優秀賞 アイデア部門 高校・専門・大学の部  経済産業省 関東経済産業局長賞/日刊工業新聞社賞 MASKINGIoT冷蔵庫 この度は総務省 関東総合通信局長賞、アイデア部門 高校・専門・大学の部 優秀賞に選んでいただき、ありがとうございます。 私はマスクの上に着用することで簡単に健康管理ができる「MASKING」を提案しました。私がこのアイデアを思いついたのは、昨今のコロナウイルスによるマスク生活がきっかけでした。長時間マスクを着用していることで、肌荒れや口臭などの「マスクシンドローム」という新たな問題が生じました。それをICTの技術で解決できないかと考えたことが大きな要因です。MASKINGでは、呼吸に含まれる成分を分析し、結果をインターネットなどを介して利用者のアプリに通知することで、体の負担が少ないまま健康管理ができることが利点です。 今回の経験を活かし、これからも身の回りのもので技術で解決できるものがないか、探していきたいです。 この度は彩の国さいたまICTコンテスト2021アイデア部門において、経済産業省関東経済産業局長賞及び、日刊工業新聞社賞を頂き、誠に嬉しく思います。今回のコンテストをきっかけに初めて話した私たちは、まず、会話することが第一のハードルでした。夏休みを使い、リモート会議を毎週開きましたが、無言の時間が少ないとは言えない状況でした。しかし、慣れもでてきて、会話も弾むようになった頃、私たちのアイデアが生まれました。毎日使う冷蔵庫の中身の管理は困難な事で、几帳面な方でも、厳しいのが現実です。こういった悩みをICTの進歩により改善できると学べたことは良い経験になりました。 最後になりますが、これからもICTに関心を持ち、自身の糧となるよう日々精進してまいります。このような素晴らしい賞をありがとうございました。大原簿記情報ビジネス専門学校大宮校佐藤 拓人、グエンズタイ、坂下 裕哉堀川 知慧、若林 陸斗芝浦工業大学渡邉 裕貴

元のページ  ../index.html#10

このブックを見る