日本の古代史でとくに重要な資料が、昭和43年(1968)、さきたま古墳群の稲荷山古墳の礫槨(れきかく)から発掘されました。これが・・・
   国宝の金錯銘鉄剣です。
  発掘されたとき、さびていて文字があることがわかりませんでしたが、昭和53年(1978)に保存処理のためレントゲン撮影したところ、ぐうぜんに剣の両面に金で
115の文字が刻まれていたことがわかったのです。

 


           
 銘文

(表) 辛亥の年七月中記す。ヲワケの臣、上祖名はオホヒコ、その児タカリノスクネ、その児名はテヨカリワケ、その児名はタカハシワケ、その児名はタサキワケ、その児名はハテヒ、

(裏) その児名はカサハヨ、その児名はヲワケの臣、世々杖刀人の首と為り、奉事し今に至る。ワカタケル大王の寺、シキの宮に在る時、吾天下を左治し、この百練の利刀を作らしめ、吾が奉事の根原を記すなり。

 
もっと分かりやすくいうと

 辛亥の年(471年)7月に記す。私はヲワケの臣です。いちばんの祖先はオホヒコ、その子はタカリノスクネ、その子はテヨカリワケ、その子はタカヒシワケ、その子はタサキワケ、その子はハテヒ、その子はカサヒヨ、その子がヲワケの臣です。先祖代々杖刀人首(大王の親衛隊長)として大王に仕え、今に至っている。ワカタケルノ大王(雄略天皇)がシキの宮にある時、私は大王が天下を治めるのを助けてきた。そこで、このよく鍛え上げた刀を作らせ、私が大王に仕えてきた由来を記しておく。



から出た